
制作期間:2022年3月(2週間)
制作人数:1人
「株式会社ゆめみスプリングインターン」
未来の価値から人として生きるためのサービス提案
現代社会において若者の離職率が高まっており、これを問題視されることがある。実際に私の友人も会社を辞めてしまったり、辞めたいと愚痴をこぼす人は多い。SDGsの目標の中には「働きがいも経済成長も」という目標があり、会社で働く意味や働きやすさが重要視されるようになった。そんな中、あと十数年のうちに多くの職業がAIが行うようになると言われている。これからの社会において良 い企業に入って、良い収入を得ることよりどれだけ生活・人生を充実させられるかということの価値が高まっていくと考えられる。そこで生活・人生を充実させるために「やりたいことをやりたい時にやる」をサポートしてくれるスマートウォッチ用アプリを制作した。
未来における人として生きる価値
未来において私たちの生活に大きく影響を与えるものの1つとして人工知能の発展と普及があげられる。2015年から現在、現在から2030年まで加速的にAI市場が伸びていくと予測されている。
2011年にIBMの人工知能「ワトソン」が全米クイズチャンピオンを破るということが起きた。その「ワトソン」は2022年現在現場で多くの職務を行なっている。

2018年6月22日発売の女性セブンで発表された「10年後に無くなる職業ランキング」ではTOP50の職と無くなる確率が示されている。このランキングでは50位の大工で72.9%とされ、より多くの職が無くなること示唆している。
特にESBIでいうE:employee(労働者/従業員)に分類される職が無くなることがわかる。
現在、人工知能は能力では人間より優れていても大きな費用がかかるのでまだ従業員として導入する経営者は少ない。しかし、今後導入にかかる費用が下がっていった時、人間を労働者として雇う価値はかなり限定されることになる。
